投稿

ごはん日和Vol.21に「ハニーチーズトースト」掲載

イメージ
こんにちは。 今年はじめてのブログ更新。 気づけばもう2月に入りましたね。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 まずはお仕事情報を ---------------- ぶんか社さんから出ているごはん日和Vol.21に12p漫画 「ハニーチーズトースト」掲載されています。  今回はちょっぴり大人なお話。 大阪に行っていた頃に何度か行ったバーがモデルになっています。 そのお店ではフィッシュ&チップス、チーズ盛り合わせ、カレーしか食べていませんが とっても美味しく、居心地が良いお店でした。 また行きたいなぁ。   ---------------- 先日イラストレーターズ通信さんの会員になりました。 https://illustrators.jp/ イラストレーターズ通信とはプロのイラストレーターたちが集う検索エンジンです。 それぞれの作品集でもあり、交流の場でもあるイラストの仕事をする人間にとってはとてもありがたい場。 その一員として迎えて貰えとてもうれしいです。 HP内の絵と同じものが公開してりますが、よかったらご覧になってください。 https://illustrators.jp/profile.php?id=1981 こちらからもお仕事のご相談いただけますので、お気軽にご連絡下さい。 どうぞよろしくお願い致します!

「陶芸発表会と文化の共創展」無事終了しました。

イメージ
「陶芸発表会と文化の共創展」においで下さったみなさまありがとうございました! 遠方にも関わらず足を運んでいただいてうれしかったです。 お花屋お土産を下さった方もいらっしゃってしあわせを感じました。 心からありがとうございます。 今回の展示物は半立体(?)の猫とアクリルガッシュ画でした。 どちらも陶芸と猫をテーマにしています。 半立体の方はダンボールに軽量粘土を貼り付け、 その上にティッシュペーパーと定着剤、またティッシュ、定着剤・・・と何度か繰り返し ボコボコになったものに透明水彩で着彩。 気に入らなかったら更に盛り上げる・・・という感じです。  ↑着彩時に紙の効果で絵の具がどんどん流れ出し、それを重なっていくうちにコテコテになった猫。 最初は黒猫にする予定でしたが青猫に。  ↑こっちは着彩は主に顔部分。あとはふわふわ感を出すためティッシュの質感を残すよう作っています。 もう1点黄色いのがいるのですが、写真が上手くとれていないのでUPは控えますが、それは更にふわふわです。 持ち上げている壺はどれもオーブン粘土。 それだけでは物足りないということでアクリルガッシュでも1枚制作。 お世話になっている陶芸教室前に置かれている台を意識しました。 半立体猫はご好評いただいていたみたいでありがたきしあわせであります。 かどやギャラリーがあるのは相模湖駅前なのですが、そこから少し下ったところに相模湖があります。 それに面する形で「相模湖公園」があります。 なんでしょう、この懐かしげな風景。 わくわくしませんか。 季節感のせいか寂しさもあって心臓のあたりをグググッとつかまれた気持ちに。 この場所にはたくさんのレトロゲーが今も置かれています。 それもアーケードゲーム以前のものや、小さい子ども向けのものだったりで貴重すぎる・・・! 年月の経過を感じるものの、今も現役! 全然写真に収められていませんが、こんなのが山程あるんですよ・・・。 なんというテーマパーク感。 ↑ワニワニパニック懐かしすぎ・・・。 他にお、惹かれるものだらけ この他にもレトロな飲食店がたくさんあって、興奮して叫び声を上げそうでした。 昭和がそのまま保存されている場所、相模湖公園...

教科書のお仕事をしました。

イメージ
大日本図書さんの令和2年版 小学校生活教科書「たのしい算数」のイラストを90点ほど描かせていただきました。  1年生と2年生の分です。   まだ手元に教科書は届いていないのでどんな感じに印刷されたのかはまだ見れていないのですが結構いい感じに描けたのではと思います。 届いたらその分追加でUP致します。 これだったら楽しく勉強できるかもと自分で思いながら描いていました。 実際にそうなれればうれしいですね。 今回ご一緒させていただいた大日本図書さんありがとうございました!

「陶芸発表会と文化の共創展」に参加中です

イメージ
寒くなりましたね。 ここ最近忙しくブログでのお知らせができていない状態だったのですが とりあえず一段落したということで改めて。 現在開催中の「陶芸発表会と文化の共創展」 に参加しております。   ● 「陶芸発表会と文化の共創展」 場所:相模湖駅前 かどや食堂 の2階「かどやギャラリー」 〒252-0172 神奈川県相模原市緑区与瀬本町12 日時: 11月3日(日)〜11月24日(日)。11時〜19時(火曜定休日)       作成中に撮った展示作品 知り合いの陶芸家の方に「秋に展示するんだけどあなたも参加してみない?」と声をかけていただき、少しだけスペースをお借りして絵を飾らせていただいております。 展示自体は陶芸家さんたちの作品がメインで、私は焼き物は用意していませんが 上のような絵や人形(?)や過去に描いた箱絵等展示しています。   箱に描いた絵等 かどが食堂さんは相模湖駅から出てすぐ側にあるオレンジ色の建物。 商店街のアーケードのとこです。 ギャラリーの下は食堂でメニューもたくさんあります。 私が頼んだのは肉豆腐。 料理が出てくるまで少し時間がかかったのですが、その分すごいしっかりしたのが出てきました。 ごはん少なくしてもらってよかった・・・。 ボリューム満点でおいしかったです。 お店は高尾山の登山帰りの方や相模湖の観光の方が多いそうで、時間帯によっては混んでいるかも。 飲みもできるみたいで、登山のあとの一杯を楽しむのも良さそうですね。 会期は24日までと結構長いですので、土日の山登りがてらぜひ観にいらして下さい。 陶芸家の作品も実験的でとてもおもしろいですよ。

教科書の挿絵と近況と

イメージ
涼しくなりました。 この前までお昼から干した洗濯物もカラッと乾いてくれていたけど 最近は微妙に湿っている感が・・・。  ---------------- 大日本図書さんの令和2年版 小学校生活「たのしいせいかつ」のイラストを 24点描かせていただきました。   以前も言ったきがしますが、教科書やドリルの挿絵が子どものころから好きでした。 おもしろくない勉強も挿絵が少し入るだけでなんだか楽しくなり、挿絵のない場所には自分で描き足したりしていました。 そんなだったので小学高学年から徐々に絵が減っていく教材を寂しく思っていました。 内容がより詰まってくるから仕方ないのでしょうね。 でも代わりに教科書とはべつにあった資料集には絵や写真がたくさんあったのでよく眺めていました。 中でも石器時代、縄文弥生時代の絵や写真がすきだったのを覚えています。 だからといって今べつに詳しいわけではないのですが・・・。 今自分がさせて頂いているのはそんな子どものころの延長上のお仕事です。 楽しく勉強するための教科書に彩りを加えられるうれしさ。 ご指名いただけて担当の方とご一緒するのも楽しみのひとつです。 今回公開した大日本図書さんのお仕事、全部ではありませんがHPの お仕事ページ にも少し公開しております。 これからも子どもたちの勉強の側にある絵を描いていきたいです。 そんな感じですので、教育系の出版社のみなさま、これからもどうぞよろしくお願い致します。 ----------------  先月あたりからipad proを使用してマンガやイラストを描いております。 気楽に落書きを描くために買ったのですが、外で作業をしなくてはいけない状態となり思い切ってCLIP STUDIO PAINTをipad proにも導入してみました。 これが思いの外使いやすく仕事が捗るのです! 図ではマンガ作業のことを描いていますが、現在進行中のデジタルイラストの方でもバンバン活躍中です。 pcのタブレットで絵を描くと腱鞘炎になってしまいデジタル絵から離れていたのですが、ipad proでの作業は今のところ負担なさそう。 自分に合っているのかも知れないですね。 買ってよかったなぁ。 -------...

「ごはん日和」掲載と今月のコミティアについて

イメージ
今月発売の「ごはん日和」に12ページ漫画「担々麺屋のカレー」を掲載していただいております。 担々麺屋だけどサイドメニューにカレーがあるお店でのお話。 カレーが元で別れた主人公がまだ見ぬ「担々麺屋のカレー」の味を確かめにいくと・・・みたいなところから始まります。 さてさてお味はいかがなのでしょう・・・。 ------------ 今月25日(日)開催のコミティア129に参加予定です。 前回5月の参加の折は「午前4時の白パン」発売前で当日販売出来なかったのですが今回は新刊として販売致します! これまで通りサインも受け付けておりますので、ご希望の方はお声かけください〜。 「夜さんぽ」の単行本も販売しておりますよ〜。 「夜さんぽ」は出版社に問い合わせたところ、もう残りがわずかということです。 本で読みたい!という方はイベントついでにどうぞ足をお運び下さい。 こちらもサイン受け付けております。 (書店さんやネットでも購入可能です。) すでにご購入いただいていてサインだけ欲しい!という方ご持参いただければ描かせていただきます。 もちろんこれ以外の今までの著書でしたらどれでもOKでございます^^ 今回のコミティアでは新しくグッズも販売予定です。 その名も・・・ ででんっ! 缶バッチミラ〜! 名前の通り缶バッチの裏側が鏡になっているやつです。 サイズは76mmで携帯しやすいです。 以前友だちからもらったものがそのサイズでとても使い勝手がよかったので自分もそれにしてみました。 専用ケースもついているので鏡にキズもつきにくいかと。 自分で言うのもなんですがカワイイできとなったので是非手にとって見ていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します^^

わたしの家。

イメージ
トップページイラスト更新しました。 うちの台所です。 実物はもっと狭いかな。 ゴチャゴチャしていて、足元に大量のスパイス瓶が並んでいいます。(スパイスオタクの夫が集めたものです。) 絵の右下に風呂とトイレ、左下は居間へと通じている感じ。 けっこう古い家でなかなかガタがきています。 壁も床も白けていて、室内が全体的に薄暗い・・・。 実際引っ越してきたとき換気扇は動かないは給湯器は壊れてるはなんやかやで かなりアレな家じでした。 でもいざ住んでみるとなかなか居心地が良く、今や「やっぱここでないとな」と。 なんか懐かしいような、ホッとするような空間。 友人も言っていたのですが、"おばあちゃんの家"みたいな感じですね。 現にウチの実家を思い出すものがあります(今はリフォームして白い壁と明るい色のフローリング)。 愛着が湧くのも早かったわけだ。 そんな愛着のあるマイハウスのマイキッチンを一つ一つ確認するように描きました。 こんな明るくないし、もっと薄汚れていますが、私の生活の一部である楽しい空間です。 そして料理というクリエイティブな行為も行われる大切な場所でもあるのです。 最後に下の絵は実家の今はなき台所です。 写真はないですが、記憶でかなり再現できました。 記憶できている間にしっかり形にしておきたいです。