投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

「陶芸発表会と文化の共創展」無事終了しました。

イメージ
「陶芸発表会と文化の共創展」においで下さったみなさまありがとうございました! 遠方にも関わらず足を運んでいただいてうれしかったです。 お花屋お土産を下さった方もいらっしゃってしあわせを感じました。 心からありがとうございます。 今回の展示物は半立体(?)の猫とアクリルガッシュ画でした。 どちらも陶芸と猫をテーマにしています。 半立体の方はダンボールに軽量粘土を貼り付け、 その上にティッシュペーパーと定着剤、またティッシュ、定着剤・・・と何度か繰り返し ボコボコになったものに透明水彩で着彩。 気に入らなかったら更に盛り上げる・・・という感じです。  ↑着彩時に紙の効果で絵の具がどんどん流れ出し、それを重なっていくうちにコテコテになった猫。 最初は黒猫にする予定でしたが青猫に。  ↑こっちは着彩は主に顔部分。あとはふわふわ感を出すためティッシュの質感を残すよう作っています。 もう1点黄色いのがいるのですが、写真が上手くとれていないのでUPは控えますが、それは更にふわふわです。 持ち上げている壺はどれもオーブン粘土。 それだけでは物足りないということでアクリルガッシュでも1枚制作。 お世話になっている陶芸教室前に置かれている台を意識しました。 半立体猫はご好評いただいていたみたいでありがたきしあわせであります。 かどやギャラリーがあるのは相模湖駅前なのですが、そこから少し下ったところに相模湖があります。 それに面する形で「相模湖公園」があります。 なんでしょう、この懐かしげな風景。 わくわくしませんか。 季節感のせいか寂しさもあって心臓のあたりをグググッとつかまれた気持ちに。 この場所にはたくさんのレトロゲーが今も置かれています。 それもアーケードゲーム以前のものや、小さい子ども向けのものだったりで貴重すぎる・・・! 年月の経過を感じるものの、今も現役! 全然写真に収められていませんが、こんなのが山程あるんですよ・・・。 なんというテーマパーク感。 ↑ワニワニパニック懐かしすぎ・・・。 他にお、惹かれるものだらけ この他にもレトロな飲食店がたくさんあって、興奮して叫び声を上げそうでした。 昭和がそのまま保存されている場所、相模湖公園...

教科書のお仕事をしました。

イメージ
大日本図書さんの令和2年版 小学校生活教科書「たのしい算数」のイラストを90点ほど描かせていただきました。  1年生と2年生の分です。   まだ手元に教科書は届いていないのでどんな感じに印刷されたのかはまだ見れていないのですが結構いい感じに描けたのではと思います。 届いたらその分追加でUP致します。 これだったら楽しく勉強できるかもと自分で思いながら描いていました。 実際にそうなれればうれしいですね。 今回ご一緒させていただいた大日本図書さんありがとうございました!

「陶芸発表会と文化の共創展」に参加中です

イメージ
寒くなりましたね。 ここ最近忙しくブログでのお知らせができていない状態だったのですが とりあえず一段落したということで改めて。 現在開催中の「陶芸発表会と文化の共創展」 に参加しております。   ● 「陶芸発表会と文化の共創展」 場所:相模湖駅前 かどや食堂 の2階「かどやギャラリー」 〒252-0172 神奈川県相模原市緑区与瀬本町12 日時: 11月3日(日)〜11月24日(日)。11時〜19時(火曜定休日)       作成中に撮った展示作品 知り合いの陶芸家の方に「秋に展示するんだけどあなたも参加してみない?」と声をかけていただき、少しだけスペースをお借りして絵を飾らせていただいております。 展示自体は陶芸家さんたちの作品がメインで、私は焼き物は用意していませんが 上のような絵や人形(?)や過去に描いた箱絵等展示しています。   箱に描いた絵等 かどが食堂さんは相模湖駅から出てすぐ側にあるオレンジ色の建物。 商店街のアーケードのとこです。 ギャラリーの下は食堂でメニューもたくさんあります。 私が頼んだのは肉豆腐。 料理が出てくるまで少し時間がかかったのですが、その分すごいしっかりしたのが出てきました。 ごはん少なくしてもらってよかった・・・。 ボリューム満点でおいしかったです。 お店は高尾山の登山帰りの方や相模湖の観光の方が多いそうで、時間帯によっては混んでいるかも。 飲みもできるみたいで、登山のあとの一杯を楽しむのも良さそうですね。 会期は24日までと結構長いですので、土日の山登りがてらぜひ観にいらして下さい。 陶芸家の作品も実験的でとてもおもしろいですよ。