ipad proゲットしました!
我が家にもついにipad pro&Apple Pencilがやってきました!
どうしよっかなー、買おうかなー、やっぱいらんかなぁ・・・
など考えてうだうだしていたわけですが、らくがきをしてそれをちゃちゃっとUPするのいいかも、ということで思い切って購入!
「Hello」
・・・ お・・・おう。(なんか挨拶されたし・・・)
次はペーパーライクフィルムの取り付け。
ペーパーライクは画面を保護すると同時に、表面がシャリシャリしていて紙に近い感触。
右手が腱鞘炎ぎみで、なぜかツルツルしたところにペンを走らせると悪化するという変な手なのですが(滑りの良いボールペンも×)、これだったら負担少なく描けそうです。
長時間の使用は気をつけなくてはですが。
最後はカバーを。
でん!
ででーん!
(なんかアフェリエイトブログみたいになってしまっているが違います・・・。)
その名も「Dynamo」。
こいつが超頑丈なのです。
上記を見ての通り子ども用ipadケース。
丈夫さはすでにipad mini2に装着していて実証済み。
繊細に扱わねばならん物は結局使わなくなってしまうという質なのですが 、これならどんなに雑に扱っても問題なし!ガンガン使えます!
しかも今回はパワーアップして、Apple Pencil用の収納場所までついてる!
(なんども言いますがアフェリエイトブログではありません・・・。)
こちらが現在も活躍中のipad mini2くんと今回やってきたipad proくん。
miniのカバーは使い込んでフニャってますが、まだまだ問題なく使えてます。
miniの使い勝手の良さは最高。
ipad proもいいかんじです。
ラクガキ程度の絵を描くのにちょうど良い。
たぶん大きかったら腕を大きく動かす分腱鞘炎にも響いてくるかもなので11インチでちょうどです。
自分のスタイルに合っている。
ということでさっそくラクガキ。
ふむ、いい感じ。
ipad miniでは小さかった描画画面もこれなら問題なく描けそうです。
結局更新頻度を考えた時、手軽でUPしやすいツールが一番いい気がする。
本当はアナログで描きたいところですが、上記の点で更新がめんどう大変だったり。
これからはちょこちょこ描いてUPしていきたい所存にございます。
がんばりすぎない程度に・・・(逃)。
描いたものは「出し惜しみせず」、ですね。(先日教わったことば)
どうしよっかなー、買おうかなー、やっぱいらんかなぁ・・・
など考えてうだうだしていたわけですが、らくがきをしてそれをちゃちゃっとUPするのいいかも、ということで思い切って購入!
・・・ お・・・おう。(なんか挨拶されたし・・・)
次はペーパーライクフィルムの取り付け。
ペーパーライクは画面を保護すると同時に、表面がシャリシャリしていて紙に近い感触。
右手が腱鞘炎ぎみで、なぜかツルツルしたところにペンを走らせると悪化するという変な手なのですが(滑りの良いボールペンも×)、これだったら負担少なく描けそうです。
長時間の使用は気をつけなくてはですが。
最後はカバーを。
(なんかアフェリエイトブログみたいになってしまっているが違います・・・。)
その名も「Dynamo」。
こいつが超頑丈なのです。
丈夫さはすでにipad mini2に装着していて実証済み。
繊細に扱わねばならん物は結局使わなくなってしまうという質なのですが 、これならどんなに雑に扱っても問題なし!ガンガン使えます!
しかも今回はパワーアップして、Apple Pencil用の収納場所までついてる!
(なんども言いますがアフェリエイトブログではありません・・・。)
こちらが現在も活躍中のipad mini2くんと今回やってきたipad proくん。
miniのカバーは使い込んでフニャってますが、まだまだ問題なく使えてます。
miniの使い勝手の良さは最高。
ラクガキ程度の絵を描くのにちょうど良い。
たぶん大きかったら腕を大きく動かす分腱鞘炎にも響いてくるかもなので11インチでちょうどです。
自分のスタイルに合っている。
ということでさっそくラクガキ。
ipad miniでは小さかった描画画面もこれなら問題なく描けそうです。
結局更新頻度を考えた時、手軽でUPしやすいツールが一番いい気がする。
本当はアナログで描きたいところですが、上記の点で更新が
これからはちょこちょこ描いてUPしていきたい所存にございます。
がんばりすぎない程度に・・・(逃)。
描いたものは「出し惜しみせず」、ですね。(先日教わったことば)